日本では9月の第3月曜日は「敬老の日」と呼ばれる国民の祝日です。法律によれば「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことが目的とされており、要するに文字通り「老人を敬う日」といえます。起源をさかのぼると、1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村において、村主催の「敬老会」を開催したのが始まりであるとされています。その後、1950年には兵庫県が「としよりの日」を制定。

1963年には国の老人福祉法で9月15日が「老人の日」と定められ、3年後の1966年には国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が国民の祝日「敬老の日」として制定されました。名称は現在まで「敬老の日」で変更はありませんが、その日付については2002年までは毎年9月15日のままでしたが、2003年以降は現在と同じ9月の第3月曜日と法律により規定されています。では、日本以外の海外の国でも同じように「老人を敬う日」はあるのでしょうか。実は、日本以外にも世界の各国で同じような祝日があります。

馴染み深い国を取り上げますと、アメリカでは9月の第1月曜日の次の日曜日が「NationalGrandparentsDay(祖父母の日)」です。また、中国では旧暦の9月9日が「高齢者の日」、韓国では10月2日が「老人の日」とされています。その他、ミクロネシア地域の島々からなるパラオでは5月5日が「SeniorCitizensDay(お年寄りの日)」です。日本では同じ5日5日が「こどもの日」ですので、ちょうど「子ども」と「老人」という逆の立場の人を祝う祝日になっており不思議な感じがします。

敬老の日のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です